SIM's memo

Books, Foods, Rock 'n' Roll…and more!

写真整理(5)

食い道楽 〜真鶴・足利・宇都宮〜

f:id:sim_saba:20160723114830j:plain
7月下旬、Uさんに誘われて真鶴へ。鈍行列車で4時間
近く揺られて到着。目的はうまい刺身が食べたい!
 
f:id:sim_saba:20160723120959j:plain
お刺身定食を注文したが、これがまた色々と出てくる。鯛を中心
とした刺身の盛り合わせ、自家製いかの塩辛(これがびっくりす
るくらいの美味)、鯵の干物(焼き方と身の柔らかさで気絶寸前)
と鰯の煮物、それに鯛のお吸い物がついて税込2400円。
 
f:id:sim_saba:20160723123514j:plain
お刺身定食に飽き足らず、相模湾へ来たのだからと名物の金目鯛
の煮付けを注文。切り身で出てくるので上品かつ食べやすい。煮
付けの甘塩っぱさと金目鯛のほどよい淡白さが絶妙。口福とはま
さにこのこと。
 
f:id:sim_saba:20160723124926j:plain
そして追い討ちをかけるように、あじ寿司を注文。とても食べや
すく、ひとつ食べたらもうひとつと止まらず食べたくなる。脂も
のっていて、普段どれだけ美味しくない魚を食べていたか痛感。
 
f:id:sim_saba:20160728115757j:plain
7月の終わり、足利で名物のソースカツ丼を食べる。ここのソースカツ丼が他のお店と違うのは、「アマランサス」なるヒユ科ヒユ属の一年草がかつの衣に入っていること。足利のソースカツ丼で使うソースは酸味が強く、豚ヒレ肉のさっぱりとした味とともに、しつこくなく食べやすいのが特徴。ちなみに、右の翡翠色をした麺にも、アマランサスが練りこまれている。
 
f:id:sim_saba:20160728192118j:plain
7月晦日、ステーキハウスへ。国産サーロイン300gを食す。程よく脂が肉に入っていて柔らかく、フォークにささった肉→口→肉→口のピストン運動が止まらず。値段はそれなりにするが、値段以上の満足感が得られる。やっぱり夏は、単純明快でガツッとくるステーキだ。
(続)

写真整理(4)

太田と高崎と

f:id:sim_saba:20160612121638j:plain
6月中旬、太田市は金山城跡へ。関東七名城のひとつに数えら
れ、関東では珍しく石垣がちゃんとのこる城跡だ。ここを訪れ
る前に、隈研吾設計のガイダンス施設に行くといい。だけど、
行かなくても十分楽しめる。ちょっと、風雲たけし城を思い出
した。
 
f:id:sim_saba:20160626130745j:plain
6月下旬、高崎市は上毛野はにわの里公園へ。目玉は、様々な埴輪のレプリ
カに囲まれた八幡塚公園。
 
f:id:sim_saba:20160626131205j:plain
墳丘第三段をのぼると、榛名山などのギザギザとした稜線がはっきり見えた。群馬の山並みはいい。
 
f:id:sim_saba:20160626130939j:plain
そんな墳丘第三段からは、石室内部へ入る入口がある。中へ入ると・・・
 
f:id:sim_saba:20160626131457j:plain
舟形石棺が間近で見ることができる。関西(とくに兵庫県)の人からすると、
石室内部に入ることができる古墳が多いからこんなのは珍しくもなんともない
かもしれない。けれども、関東ではこういう古墳ってなかなか見かけることが
できない。古代の群馬は東国地方の中心地だったことがよくわかる。
(続)

写真整理(3)

野木町煉瓦窯

f:id:sim_saba:20160625150204j:plain
6月下旬、修復工事が終了し、新装オープンした野木町煉瓦窯
(旧下野煉化製造会社煉瓦窯)を見学。修復工事直前の201
1年夏に見学して以来の訪問。16角形と長い煙突が美しい。
 
f:id:sim_saba:20160625151008j:plain
16角形あるので、入口も16箇所ある。見学では、第11号
からしか入ることができない。中は煉瓦窯の成り立ちなどのガ
ダンスとなっている。
 
f:id:sim_saba:20160625154332j:plain
いったん外へ出て2階へのぼると、炭を投げ入れる部屋がある。
熱気が今にも伝わってきそうだった。
 
f:id:sim_saba:20160625154348j:plain
ダンパー(煙道から煙突へ排気をおこなう装置)開閉器
f:id:sim_saba:20160625154537j:plain
 
赤レンガはきれいでなんだか食べたくなる感じが昔からしてい
た。あのずっしりとした重さは、陶器とはまた違った味わいが
あって好きだ。
(続)

写真整理(2)

足尾

f:id:sim_saba:20160619104741j:plain
6月下旬、数年ぶりに足尾にある古河掛水倶楽部へ行く。ここは、かつての古河鉱業の迎賓館として利用され、今なお古河の福利厚生施設として利用されている国登録有形文化財。中は撮影禁止だったのが残念。ここで美味しいコーヒーがいただける。
 
f:id:sim_saba:20160619120855j:plain
古河掛水倶楽部入口横にあるレンガ造りの建物は「旧足尾鉱業所
事務所付属倉庫」。この赤レンガ倉庫は今なお使われているとか。
 
f:id:sim_saba:20160619123029j:plain
古河掛水倶楽部の横から庭へ行くことができるが、その途中にこ
んな小屋のような建物が。中へ入ると・・・
 
f:id:sim_saba:20160619123116j:plain
戦時中、防空壕として利用されていた。
 
f:id:sim_saba:20160619123141j:plain
中はひんやりしてはいるが、狭くてちょっと怖かった。
 
f:id:sim_saba:20160619123446j:plain
この防空壕跡を抜けると、古河掛水倶楽部の和洋折衷様式の真骨頂を垣間見
ることができる。2階のテラスからは、すぐそばを流れる渡良瀬川を望むこ
とができる。上流部なので、とてもきれいだった。
(続)

写真整理(1)

片品〜日光

f:id:sim_saba:20160522135507j:plain
5月下旬。沼田経由で片品から金精峠から中禅寺湖へ。途中、片
品村の「花咲の湯」で「アスパラまつり」なるイベントが。ステ
ージには地元で活動している女性の歌手がうたっていた。

f:id:sim_saba:20160522153758j:plain
金精峠を抜け、中禅寺湖畔をぐるりと走る、日光二荒山神社中宮
祠が雲ひとつない青空だった。奥日光の5月は素晴らしい。

f:id:sim_saba:20160604103942j:plain
6月初旬、日光は滝尾古道へ。東照宮美術館付近で子鹿がツツジ
の葉をはみはみしていた。一見するとかわいらしい光景だが、実
は深刻な自体を物語っている。以前は、ここまで鹿は降りてこな
かった。けれども、かれらが棲む場所が少なくなり、餌を求めて
ここまで降りてきた訳である。
 
f:id:sim_saba:20160604113134j:plain
石畳を歩き、急な石の階段を登ると、運試しの鳥居と滝尾神社の
楼門が見えてくる。弁柄色と紅葉の鮮やかな緑色のコントラスト
が美しかった。
 
f:id:sim_saba:20160604121057j:plain
その後、滝尾神社を下り、日光二荒山神社へ向かうべく長い石の
階段を登ると、役の小角と侍鬼が祀られた輪王寺行者堂がある。
その階段下には、首のない石仏がある。明治期の廃仏毀釈のなご
りだろう。
 
f:id:sim_saba:20160614101005j:plain
6月中旬。仕事で奥日光にある英国大使館別荘を見学。7月開館の前に静かな環境で観ることができたのがよかった。あいにくの天候だったが、テラスから眺める中禅寺湖は絶景。英国の外交官だったアーネスト・サトウがこよなく愛した風景がここにはある。
(続)

GW

 今更ながら、GWに出かけた(仕事含む)ところで気ままに撮った写真を備忘録的に。

桐生の近代化遺産

@桐生明治館(旧群馬県衛生所)

f:id:sim_saba:20160501113245j:plain
f:id:sim_saba:20160501113607j:plain
 明治11(1878)年竣工の擬洋風建築で国の重要文化財。館内には、明治期に使われていたさまざまなモノが置いてあった。館内にある喫茶店には、何故か寄贈されたLPレコードがたくさん置いてあったのが印象的だった。

桐生市近代化遺産絹撚記念館(旧模範工場桐生撚糸合資会社事務所棟)

f:id:sim_saba:20160501122109j:plain
 大正6(1917)年建築の洋風石造建造物。大谷石造り洋風2階建てで、外面はセメント漆喰、内面は漆喰仕上げとなっている。館内はなかなか趣があり、ここの館長は名物といっていいかも。
 

織姫山@足利

f:id:sim_saba:20160505145807j:plain
f:id:sim_saba:20160505145908j:plain
 足利市街地を一望できる織姫山。銅像のおっさんが誰なのか、確認するのが面倒でわからない。山頂には喫茶店があり、ガレットが食べられます。そして山頂にさらに盛り上がった丘がある。足利市指定文化財にもなっている「機神山(はたがみやま)山頂古墳」だ。東日本大震災前は上に登れたのだが、現在は崩落の危険があるのと、文化財保護で登ることができない。
 

精進料理@日光山内

f:id:sim_saba:20160509131015j:plain
f:id:sim_saba:20160509132334j:plain
f:id:sim_saba:20160509134804j:plain
 地元紙の企画特集の取材立会いでいただいた。精進料理というと、ヴォリュームはそんなにないだろうと思っていたが、さにあらず。勝手に決めつけてごめんなさい。深い満足感が得られる。写真は上から「生湯波」、「港揚」(海苔がのった鰻の蒲焼きを擬している揚げ物)と「擬製豆腐」、「山椒ご飯」「赤だし」「ごぼうの天ぷら」。
 座っていた左隣の扉に何があるんだろうと思って担当の方に開けてもらうと、中から不動明王像が。食事をしながら話していたことを不動明王に聞かれたと思うと、ちょっと気まずくなったので、取材後ちゃんとお参りした。

Gozo & Dylan(Part Ⅱ)

21世紀のAmerican Popular Musicを奏でているDylan

 今月(4月)に入って、日本の主要都市でツアーを行ってきたDylan. 一緒に行ったM氏から予めset list&音源を送ってもらっていたので、だいたいこんな感じの曲をやるんだなーとはわかっていた。けれども、月並みな表現だが、生演奏による音の塊を受けながら聴くのは驚きだ。Dylan版ムード歌謡といったテイストの曲も結構あったのだが、基本的にはRock 'n Roll. 月日の流れとともに姿形は違えども、半世紀前にacousticではなくelectric guitarを持ってステージに現れた時とbaseは何ら変わっていない。それがわかったのが、まず嬉しかった。
 変わっていないというのは、何も進化も変化もないということを意味しているのではない。これは、アンコールでやった"Browin' in the Wind"を聴いてもらうとわかるはずだ。しゃがれた声で「これ、新曲なんだけど聴いて」と言われてもまったくわからない。2016年時点での"Browin' in the Wind"。その時々で最新の音楽潮流をとらえながら、再解釈する。Dylanほど接頭辞の"re"が似合う人はいない。
 

時空を往還する軽やかさ

 吉増剛造Bob Dylan二人に共通しているなあと感じたのは、今ある地点を軸に過去と未来を自由に往還している点だ。その姿はとても軽やかに見えた。これを円熟という言葉で片付けるのは違う。大きく息を吸い込んで、ゆっくり息を吐くように言葉を奏でる2人。かれらの身体から発せられる力を同じ空間で共有できたのは、何よりも得難い経験だった。この2日間の出来事を、僕はゆっくりと今整理している。そうしないと、次に進めないような気もしている。
 

Dylan Revisited ~All Time Best~(完全生産限定盤)

Dylan Revisited ~All Time Best~(完全生産限定盤)

メランコリー・ムード

メランコリー・ムード

Gozo & Dylan(Part Ⅰ)

 どうもご無沙汰しております。皆様、お元気だったでしょうか?こちらは相も変わらず、俗事にもまれにもまれた日々を過ごしております。が、24・25日の2日間は、僕にとってのコペルニクス的転回をもたらしてくれた2日間でした。主人公は、吉増剛造Bob Dylan.
 なぜこの2人なのか?まず吉増剛造から。24日、足利市立美術館で開催中の企画展「画家の詩、詩人の絵」のイベントとして、本企画展にも出品している詩人のトークセッションに参加した。吉増の名は、学生時代から常に目にしてきた人である。そして、僕の好きな田村隆一のエッセイにも度々登場する詩人ということもあって、その人の姿を間近で見られるまたとないチャンスだと思ったためだ。ちょうど、講談社現代新書から、彼の自伝も出たこともあった。
 そして、Dylan。翌25日、渋谷はBunkamura オーチャードホールでのライブ。今年75になるDylanの「今」の姿と声を聴きたくて観てきたいってもいい。
 

時代の雰囲気を受け止めながら、過去と今を往還する

 約60名ほどの客席のところへ入ってきた吉増は、とにかく笑顔が素敵な人だった。時に眼光鋭い詩人の顔になるのだが、僕は彼の笑顔にグッと心を掴まれた。イヤホンを耳にし、レコーダーを回しながら話す吉増*1。そうした彼の日常の営みに、僕たちも参加しているというのに素朴な驚きと面白さを感じつつ話に耳を傾けていた。
 吉増は声とリズムを大切にする詩人である。そして、「今」を生きる時代の匂いをかいだり肌で感じながら文字を刻んでいる詩人である。話を聞きながら、そのことを痛感できたのが大きな喜びだったし衝撃だった。何よりも、懐古趣味的に過去を振り返るのではなく、今と往還しながら「今」を生きている。そして、あちらこちらから聞こえてくる時代の声を、自らの身体で増幅させながら言葉を刻み続けている。
 振り返って、今の僕に足らなかったのは何だろう?それは、あまりにも当たり前に思えていた「音」のある日常と空気感への感受性だ。
 吉増剛造の現在進行形の姿を見、声を聞けたのは、とにかく僕に衝撃をもたらした。(続)
 

画家の詩、詩人の絵 - 絵は詩のごとく、詩は絵のごとく

画家の詩、詩人の絵 - 絵は詩のごとく、詩は絵のごとく

*1:彼が現在行っているプロジェクトというか日々の営み

明けました

f:id:sim_saba:20160101070909p:plain
おめでとうございます。写真は昨年同様、寓居から南東方向に拝した初日の出。遠く筑波山へと続く稜線がオレンジと青のグラデーションできれいに描かれているようです。
 
 さて、平成28(2016)年がはじまりました。昨年4つの目標をここで掲げました。けれども達成できたのは1.5個しかなかった・・・。うーん、まずい。今年も懲りずに目標を掲げます。

  • 偏見なくとびこんでいける勇気
  • 仕事とプライベートの使い分けを上手に
  • 適度な運動
  • 小説10タイトルの再読(和洋問わず)

あれっ?昨年とあまり変わらないじゃんという気もします。これにはちょっとした理由があります。昨年は新たなステージがはじまったという感じが後半あたりにひしひしと身体に伝わってきました。20代にコツコツと蓄えてきた貯金が底をつきつつあり、新たなことをはじめないといけなくなっていると痛感しています。そんな時期だからこそ、4つ目に掲げた「偏見なくとびこんでいける勇気」が必要だなと思ってます。音楽しかり、読書しかり、興味しかり。アイディアはそんなに沢山沸くわけでもないので、物事を少しずらしながら楽しんでいけるといいなと思ってます。
 そして、仕事とプライベートの境目がなくなっていたのが昨年でした。気がつけば仕事ばかり。気分転換をもっとうまくやっていきたいです。そのためにも(そして身体のためにも)適度な運動。面倒だと思わず、楽しくやりたいです。
 最後は昨年も掲げました「小説10タイトルの再読」。昨年は、漱石のみの再読。気がつけば、積読状態の書籍が200冊近くある中、読書時間の確保もさることながら、どの小説を再読するか考えないといかんなあと思ったりしてます。
 結局のところ、「偏見なくとびこんでいける勇気」と「仕事とプライベートの使い分けを上手に」すること、この2つが2016年の大きなテーマになりそうです。
 
 そんな訳で、本年もどうぞよろしくお願い致します。