SIM's memo

Books, Foods, Rock 'n' Roll…and more!

Thoughts

僕の平成史(8)〜平成最後の日と鰻重〜

平成8(1996)年以降、これといって特筆すべきことは私にはなかった。確かに東日本大震災や家族のことなど色々あったが、若い頃のインパクトを考えると、それほどでもないような気がしてきた(なので、前回の僕の平成史からだいぶ時間が経ってしまった言い訳…

僕の平成史(7)〜大きな事件と自分の生活〜

平成7(1995)年、今にして思うと大きなシフトチェンジを感じることが多かったような気がする(しかし、不思議な違和感も今にして思うと感じる)。1月17日の早朝、阪神淡路大震災で被災地を中継するTV映像が今なお焼き付いている。そして、普段買わない緊急…

僕の平成史(6)〜やっぱり音楽がそばにあった〜

平成6(1994)年は田舎者(私)が人が多い場所へ進学のため移住した年である。移住早々にしたことは、CDを買ったことである。それもなぜかSweetの"Give Us a Wink"邦題は「甘い誘惑」。しかし、なぜこれを購入しようとしたのか、まったく思い出せない。その…

僕の平成史(5)〜ただひたすらに音楽を渇望す〜

平成5(1993)年、私は高校3年になっていた。友人が亡くなった後、今自分が生きているという「現実」をずっと感じられないまま、虚しさから目を背けるように、淡々と日々を過ごしていた。そんな中、夢中になれたのが音楽だった。バイブルは渋谷陽一氏の『ロ…

僕の平成史(4)〜友人の死と「幻想」〜

平成4(1992)年、高校2年になる。11月、高校で数少ない仲の良かった友人がバイク事故で亡くなる。相手の過失が原因だった。そして、時をほぼ同じくして、当時好きだった女の子に振られた。 この頃のことを思い出す度に、私はオフコースの「幻想」(1975年)…

僕の平成史(3)〜ドラマの再放送と『桃尻娘』との出会い〜

平成3(1991)年4月、私は自宅から片道1時間20分ほどかかる公立男子校へ入学した。首都圏にお住いの方には、片道1時間20分なんてそんな遠くないだろうと思われるかもしれない。しかし、こちらは田舎である。まず自宅から最寄駅まで、片道6kmを自転車で約20分…

僕の平成史(2)〜目立つがこころは開かず〜

平成2(1990)年は14から15歳。中学2年から3年になり、もっとも情緒不安定な時期に差し掛かる。世間では「中二病」(伊集院光)なる言葉があるが、中学2年の時よりも後々の方が「中二病」の定義に当てはまるような言動・心情だったような気もする。 さて、14…

僕の平成史(1)〜「平成」のはじまり〜

とタイトルをつけてみた。ネタ元は安岡章太郎の『僕の昭和史』。私にとって思い出の書籍である(この話は後ほど)。 さて、そろそろ「平成」という元号はついていた時代が終わろうとしている。振り返ると、平成元(1989)年の時は13歳から14歳にかけて。中学…

裁判傍聴と更生の難しさ(2)

記者会見をする原裕美子さん@太田市役所記者クラブ室

裁判傍聴と更生の難しさ(1)

判決公判が開かれた前橋地裁太田支部

今になって気づいた転機

先日、親しくさせてもらっている年上の方と温泉へ行ってきた。ちょうどよい湯加減の露天風呂へ行き、頭にタオルをのせながら、音楽の話題、そして高校時代の話に流れた時のこと。 SIM:「高校1年の頃、まわりとはかけ離れてFacesとSimon & Garfunkelを聴いて…

一地方で書籍をつくること

ご無沙汰しております。お元気ですか?12月になりました。早いものです。これから、忘年会やらクリスマスやら、大掃除に正月の準備で忙しく突っ走っていくと思うと、12月もあっという間に過ぎそうですよね。 そんな訳で、この時期になると、いろいろと振…

後藤明生revisited(下)

後藤明生が醸し出すグルーヴ感に浸ること 『挟み撃ち』は当時の僕にとってはロックであり、リズム&ブルースだった。ちょっと抽象的な表現だけれども、要はこういうことである。日々の労働に浸された身体にとって、リズム&ブルースというスウィング感のある…

後藤明生revisited(上)

ついにコレクションが 最近、後藤明生の周辺が賑やかだ。大変めでたいことである。思えば、彼が亡くなった1999年以降、僕はてっきり、ほどなく全集がでるものだと勝手に思っていた(しかもK談社で)。しかし時は流れ、彼の作品が気軽に読める文庫版も品切れ…

長めの原稿を書いていると

最近、長めの原稿を書いています 最近、とある自治体の下水道史の原稿を書いている。予定枚数は400字詰原稿用紙でおよそ320。卒論以上修論未満といったところか。書きはじめたのは、まだ蝉が鳴いていた頃。途中、資料がなくてペンディングを余儀なくされたの…

書籍を残し利用してもらうということ

先日、毎朝のルーティンワークとして、インターネット上の情報をあれこれ見ていたら、こんな記事を目にした。 「穴水町立図書館が寄贈図書廃棄」 www.chunichi.co.jp あー、またこんなことがあったのか。はてなブクマやtwitter上での反応の多くが、この処分…

蚕の世話をする

新しい桑の葉にちょっとだけテンションがあがった蚕(たぶん) 仲間のデザイナーが東京へ泊りがけの出張があるとのことで、彼女が世話をしている蚕の面倒を見ることになった。

仕事とコミュニケーション(3)

case3:コミュニケーションと段取り 最後に現在進行形の話を。来年3月に刊行予定の書籍の準備をそろそろはじめないといけないと思っている。けれども、急な仕事の対応に終われ、ついつい準備ができないでいる。自分の頭の中では、段取りのイメージが出来上…

仕事とコミュニケーション(2)

case2:五里霧中でライティング 次のケースは、つい昨夜まであったこと。東京の某制作会社から、国内の世界遺産を紹介する冊子の原稿作成の仕事での話。小生はライターさんに書いてもらった原稿をチェックしたり、場合によっては手直しをしたりするなどの仕…

仕事とコミュニケーション(1)

どうもご無沙汰しております。 夏ですねぇ。 暑いですねぇ。 みなさん、素敵なお盆をお過ごしかと思います。 小生、お盆関係なく、貧乏暇なし、仕事に邁進しております。 仕事に追われ、読書もままならない今日この頃。 最近思うことがあるのです。 なんだか…

小林多喜二の最期を綴った書簡をめぐって(2)

石井友幸書簡を読む(1) では、今回公開された3通にはどのようなことが書かれているたのか?まず、昭和37(1962)年1月10日付書簡(便宜上、「書簡A」とする)を見てみよう。小林多喜二が築地署で拷問を受けて息をひきとる際、「『日本共産党万…

小林多喜二の最期を綴った書簡をめぐって(1)

2015年2月17日付毎日新聞社会面で「小林多喜二:最期、生々しく…隣室収監の学者が書簡に記す」が掲載された(webサイトでは16日夜配信)。

記憶の結晶

昨日の午前、そぼふる雨の中、戦争体験者の証言を録るためにとある女性の方のお宅へうかがった。その方は大正14(1925)年生まれだから、今年で89歳。ご自宅の急な階段をすいすい昇っていく姿に僕が呆然としていると、「いつも昇っているから元気な…

一対他の世界 ─『きょうの猫村さん』を読む(2)─

『きょうの猫村さん』の世界像 『きょうの猫村さん』3巻をお話する前に、この作品の世界像を見ておきましょう。身よりのない猫だった「猫村ねこ」(以下、猫村さんと略す)が、以前飼われて家のぼっちゃんに躾けられた家事全般の能力を見込まれて、たまたま…

一対他の世界 ─『きょうの猫村さん』を読む(1)─

えー、皆さんはじめまして。数年前、志賀直哉の『暗夜行路』における主人公とその妻との関係について、ジョン・バースのエッセイをモチーフに語ったことがありました*1。今回は、最近ふたたび読み返した漫画をとりあげようと思ってます。その漫画とは『きょ…

心情的テロルと詩的想像力(3)

酔蜂和田久太郎がその短い生涯の中で俳句をつくっていた時期というのはわずか10年足らずだっただろうか。とりわけ、戒厳司令官福田雅太郎大将の襲撃に失敗して捕まってから、昭和2(1927)年に出版された『獄窓から』という文集には、俳句のみならず…

心情的テロルと詩的想像力(2)

労働運動社で大杉栄とともに行動していた村木源次郎が、雑誌『改造』の大杉栄追悼特集の中で「どん底時代の大杉」を書いている。その中で、大杉と伊藤野枝たちの遺児で長女であるマコ(魔子、当時7歳)におくった童謡も綴っている(『祖国と自由』第1巻第…

心情的テロルと詩的想像力(1)

今から91年前の1923(大正12)年9月1日午前11時58分、相模湾北西沖80kmを震源とするマグニチュード7.9の地震が発生した。いわゆる「関東大震災」である。この地震の混乱に乗じて、大杉栄、伊藤野枝らを殺害した報復として、当時の戒厳司…

つくる、いただく、かんがえる

先日、勉強のためにとあるカフェへの取材を同行させてもらった。

情報の収集

情報の収集方法は人によって千差万別。大局的に見れば、方法はさほど変わらないだろう。けれども、よくよく見てみると、人の数だけその方法は異なる。 たとえば僕の場合、まずはてなのトップページにある「はてなブックマーク」をボーッとながめる。それぞれ…