SIM's memo

Books, Foods, Rock 'n' Roll…and more!

書籍を残し利用してもらうということ

 先日、毎朝のルーティンワークとして、インターネット上の情報をあれこれ見ていたら、こんな記事を目にした。
穴水町図書館が寄贈図書廃棄」
www.chunichi.co.jp


あー、またこんなことがあったのか。はてなブクマやtwitter上での反応の多くが、この処分をした穴水町教育委員会や司書や最終的に判断を下した上司らへの怒りのコメントが多く見受けられた。
 確かに、穴水町がやったことは言語道断である。廃棄する前になぜ確認しなかったのかという初歩的なミスを含めである。とはいえ、これは単に廃棄にかかわった司書や当事者たちだけの問題なのだろうか。システム的な問題も含めて、もっと広く考えてみる必要があるだろう(togetter穴水町立図書館の寄贈図書廃棄」を参照)。思うに、書籍を寄贈する人と図書館との善意ある幸福な関係というのは決して当たり前ではなくなってきたのだろう。そういったことを考えると、双方に理解のある第三者の介在が必要になるのではと感じている。
 

寄贈書籍を受け入れることの難しさ

 図書館への書籍寄贈の難しさについて、私なりに次の5点にまとめられるのではと思っている。

  1. 寄贈する書籍の量と図書館のキャパ
  2. 寄贈にあたっての明確な基準の有無
  3. 図書館における寄贈図書の位置付け
  4. 司書の判断力
  5. 寄贈者による寄贈先選択の妥当性

つまり、受け入れる箱、基準整備、人、そして寄贈者による選択の妥当性が曖昧なままいってしまうと、石川県穴水町のような問題と悲劇があちこちで出てくる(というか、私見の限りでは、報道されないだけで結構あると思っている)。
 1については、そもそも小さな町が寄贈図書を受け入れる余力があったのだろうか。そしてここは4の「司書の判断力」がかかわってくる。つまり、ここが寄贈先として最善かどうかという判断である。サービス業でよく言われるところの「相手の立場にたって考える」ことができるかどうかである。
 そうなると、5の「寄贈先選択の妥当性」をいったい誰が担保してあげるのかということにもつながってくる。寄贈者は、所蔵していた書籍が公共性があり価値のあるものと判断して図書館への寄贈を思ったのだろう。多くの人たちへ知的財産を還元するのは大変素晴らしいことである。
 しかし、である。図書館であればどこでもいいのだろうか?ここの判断はかなり難しい。結果として、書籍が利用されていないという判断のもと廃棄されてしまった。寄贈図書の意義をよくわかってないと指摘されても言い訳できない。穴水町の一件は、そのあたりを如実に現している。
 

寄贈をするにあたっての第三者の存在

 全国どこの図書館でも、書籍の保管問題は抱えている。穴水町のケースは他岸の火事では決してないだろう。しかし、所蔵者が貴重と考えている書籍を公共財産として残したいと思う人たちもいる。では、寄贈の前に寄贈者へアドバイスをしてあげる人たちはいなかったのだろうか?もちろん、知識と経験と情熱のある司書は数多いと思う。けれども、そういう司書に巡り会えない人たちも決して少なくないはずだ。そこで、アドバイザーという第三者の人たちが必要だと考える。
 アドバイザーは誰でもいい訳ではない。その条件として、1)図書館とのコネクションがある人、2)書籍の価値判断がある程度できる人、3)万が一図書館への寄贈が叶わなかった場合の方策とコネクションがある人、の3点が条件かなと思う。
 アドバイザー的存在の人がいた場合、寄贈したいという図書館が受け入れてくれるかどうかの事前調査をする必要がある。受け入れ可能と思われた場合は、受入れのための根回しをできるかどうかもポイントになる。そしてその際、寄贈したい図書館が寄贈図書の取り扱いについて、何らかの取り決めがあるかどうかも重要だろう。
 

結局、書籍を生かすも殺すも人次第

 さて、書籍は隣にどんな書籍が並んでいるかどうかで、その存在価値がガラリと変わる。ポルノ小説のとなりにアリストテレスの『動物学』が並んでいたらどうだろう?ちょっと探しにくいかもしれないが、これはこれで面白いかもしれない(もっとも、図書館にポルノ小説は置かないだろうけど)。十進分類法を無視していると言われそうだが、そもそも書籍とは、知的関係性(「ネットワーク」あるいは「星座」と言い換えてもいいだろう)の具体化である。穴水町のケースは、日本民俗学会の冊子や岩波書店初版本の芥川龍之介全集(揃)などがあったとのこと。では、仮に廃棄されなかったとしても、いったいどう分類され、どういった配列で開架に置かれ(てい)たのだろう?なんの考えもなしに置かれていたとしたら、廃棄される可能性は高かったのではと思う。
 受け入れる側は、ただ単に貴重だからといって受け入れていいのだろうか?寄贈する側は、寄贈したいという図書館はちゃんと書籍を保管し利用してくれるためにベストを尽くしてくれるところかどうか判断する必要がある。そのためにも、図書館をめぐるあれこれといった現実の諸問題といかに折りあいながら闘っていくかが重要である。これは司書にとっても、寄贈者にとってもである。
 
《追記》
図書館への寄贈が叶わなかった場合、古書店で買い取ってもらうという方法もある。その場合、量販店的古書店ではなく、しっかり目利きのできるおやっさん的古書店がいいのは言を俟たない。そういう古書店は地方の場合、地域と密接にかかわっているのだが、昨今そういう古書店は少なくなってしまった。とはいえ、決してない訳ではない。いずれにせよ、寄贈する前に、第三者へアドバイスをもらえるかどうかが重要だと思う(2016.9.7)。