SIM's memo

Books, Foods, Rock 'n' Roll…and more!

花月漫読記(下)

  1. レイモンド・チャンドラー村上春樹訳)『水底の女』(早川書房、2017年):3月1日
  2. 黒嶋 敏『秀吉の武威、信長の武威』(平凡社、2018年):3月3日
  3. ゲンデュン・リンチェン 編(今枝由郎訳)『ブータンの瘋狂聖 ドゥクパ・クンレー伝』(岩波文庫、2017年):3月4日
  4. 樋口州男『将門伝説の歴史』(吉川弘文館、2015年):3月5日
  5. 本村凌二地中海世界とローマ帝国』(講談社学術文庫、2017年):3月7日
  6. 望月昭秀『縄文人に相談だ』(国書刊行会、2018年):3月9日
  7. 斎藤美奈子文庫解説ワンダーランド』(岩波新書、2017年):3月9日
  8. 佐滝剛弘登録有形文化財』(勁草書房、2017年):3月10日
  9. 唐澤太輔『南方熊楠』(中公新書、2015年):3月10日
  10. 井波律子『中国侠客列伝』(講談社学術文庫、2017年):3月11日
  11. 中村和恵日本語に生まれて』(岩波書店、2013年):3月11日
  12. 平野 聡『大清帝国と中華の混迷』(講談社学術文庫、2018年):3月13日
  13. 水野一晴『世界がわかる地理学入門』(ちくま新書、2018年):3月15日
  14. 樋田 毅『記者襲撃』(岩波書店、2018年):3月18日
  15. 湯浅浩史『ヒョウタン文化誌』(岩波新書、2015年):3月18日
  16. 武井弘一『茶と琉球人』(岩波新書、2018年):3月20日
  17. 田中大喜『新田一族の中世』(吉川弘文館、2015年):3月25日
  18. 鞆の津ミュージアム監修『ヤンキー人類学』(フィルムアート社、2014年):3月30日
  19. レイモンド・チャンドラー(マーティン・アッシャー編、村上春樹訳)『フィリップ・マーロウの教える生き方』(早川書房、2018年):3月30日

*著者(訳者・編者名)『タイトル』(出版社、発行年):読了日を明記。

日本史の森を分け入りながら(2・4・6・17)

 平凡社から昨年(2017)からはじまった「中世から近世へ」シリーズは、個人的には数多あるシリーズ本の中では出色だと思っている。内容や執筆陣もさることながら、カバーデザインなどの装丁や使用している紙、版組みに編集者のこだわりと愛情が感じられる。2もそのシリーズの一冊。「武威」という言葉はなかなか聞きなれない言葉だが、信長や秀吉がいかにして「武威」という目に見えぬ波動(と敢えて述べよう)で統治していこうとしたのかを丁寧に論じている。とにもかくにも、武威を武威たらしめているのは情報戦をいかに勝ち抜くかに尽きるのではないだろうか。
 歴史の分野でのシリーズものといえは、老舗中の老舗である吉川弘文館の「歴史文化ライブラリー」も負けてはいない。仕事で参照する必要が出たので、4と17をほぼ同時期に読んだ。4は平将門という怨霊界のヒーロー?がいかに語られ信仰されてきたかを論じている。個人的には、やや物足りなさを感じた。「伝説の歴史」と銘打っているのであれば、大きな物語ではなく、例えば地方の残されている伝承について検証し、将門を介した人々の信仰と想像力についても触れてもよかったのでは、と思ったためである。17は敗者のヒーローともいうべき新田義貞を輩出した中世期における新田一族の興亡について語っている。同族の足利氏とどこで差がついたのか?たぶんに偶然的要素もあったものの、かれらもまた時の政治的潮流に翻弄されつつ、地盤を固めながら一族存亡のために闘い抜いてきたのがよくわかる。新田一族という特定地域に根付いていた集団について語りながら、歴史はいかにストーリー化され、それが事実化されていくかを検証している点でも本書は結構考えさせられる一冊だ。
 ところで、歴史物と言っていいのだろうか、6は昨今の縄文ブームを笑いと本気で軽やかに歩く一冊。フリーペーパー「縄文ZINE」の発行人である著者が、迷える現代人の悩みを縄文人の視点からぶったぎっている(このテイストは、みうらじゅん田口トモロヲのユニット「ブロンソンズ」による『ブロンソンならこう言うね』(ちくま文庫)と同じである)。とはいえ、随所に「縄文」への愛があるので許されるし、結構これで縄文時代の特徴はわかると思うので、新しい啓蒙書とも言っていいのだろう。
 

さまざまなジャンルから「今」を知る(8・14・18)

 さて、歴史は過去の出来事や物語を通じて今を知り、そして来たるべき未来についてどのように歩んでいくかの指針になる。そういう意味では、14のノンフィクションで扱っている事件は決して過去の事件ではなく、現在進行形の事件であり歴史の1ページを構成しているといえる。問題の真相(層)はどこまでも昏く深い。そこを30年余り追い続けている著者のひとまずの中間報告でもあり、悔恨の書とも言える。時間は戻らないからこそ、ノンフィクションというジャンルは生まれたことを思い知らされる。
 過去のレガシー(遺産)をどのように活用するか?これはその地域の文化を次に繋いでいくための課題である。8は名前は聞いたことがあるけど、その制度の実態がいまひとつわからない人のための入門書と言っていいだろう。文化財と国などの行政からのお墨付きには、主に「指定」と「登録」制度があるが、「登録」はこの歴史遺産は文化財として国からお墨付きをいただいた方がいいと思ったわれわれが、所在の県を通じて国に願い出る制度である。それゆえ、「指定」と比べて文化財への間口が広いため、さまざまな文化財が「国登録」として文化財と認められている。本書を読むだけでも、あそこに行って見てみたいと思わせるのは、その地域の文化の底力である。まずは多くの人たちに文化財に関心を持ってもらうことが、後世へ文化財を伝えていくための第一歩である。
 文化財といえば、田舎の無形民俗文化財ともいえるのが「ヤンキー」である。2014年、「ヤンキー」が生み出す文化遺産(と敢えて言おう)であるデコトラ、デコバイク、デコチャリ、学ランなどを一挙に展示したのが広島県福山市にある鞆の津ミュージアムであり、18はその図録である。これら機能性を無視した装飾過多は今にはじまったことではないことを栃木県民なら気づくはずである。そう、日光東照宮陽明門を頂点とするあの華美な装飾こそ、「ヤンキー」たちが今なお生み出しつづけ継承している精神の端緒である。
 日光東照宮といえば、機能主義の権化とも目されがちなブルーノ・タウトをして「いかもの」(キッチュ)と言わしめ、半ば唾棄されたといっても過言ではない。その精神は陽明門の装飾のみならず、日光に通ずる街道の宿場町に残されている。いわゆる「彫刻屋台」である。
 この屋台は、一昨年(2017)、ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」のひとつとして登録された「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」で披露され、ヤンキー風情の若者たちを中心とした鹿沼の人々の熱き血潮がゴシック彫刻を思わせる屋台とお囃子にこれでもかとまぶされている。なお、個人的には、鹿沼はヤンキーが栃木県内の他の市町よりもヤンキーが多いような気がする。またかれらは就職や進学で東京へ多く出て行くも、ある年齢になると鹿沼へ戻ってくる傾向が他の地域よりも多いような気がする。こうしたメンタリティーを象徴しているのが、ゴシック的彫刻屋台だと思っている。
 はからずも、18を読みながら、栃木県における日光へつながる街道筋の文化についてあれこれ考えを巡らせることができた。ちなみに、組版は結構甘かった。内容が素晴らしかっただけに、かえすがえすも残念である。
 
そんな訳で、4月は少し読書ペースは落ちそうな予感があるも、ここにしっかり書けるように読んでいこう。

★3月で面白かった(というか印象深かった書籍は)こちら(その2)。

ヤンキー人類学-突破者たちの「アート」と表現

ヤンキー人類学-突破者たちの「アート」と表現

本書は地域表象文化論だと改めて思った。