SIM's memo

Books, Foods, Rock 'n' Roll…and more!

そろそろ読み始めようと思っているけど、いつまでたっても机上に鎮座したままの本たち

f:id:sim_saba:20131119172225j:plain
 
 「タンスのこやし」という言葉がある。僕の場合は「机の上の防壁(北側)」が相当する。しかし、見ての通り、この防壁、結構低い!ていうことは、すぐ壊せる(=読める)のでは?と思ってしまう。ところがどっこい。近くて遠い好きな女の子のように、なかなか手が届かない。そんな、いけずな書籍たちは以下のとおり。


 

『とちぎメディカルヒストリー』(獨協出版会、2013年)

 獨協医科大学の関係者と在野の研究者たちによる、栃木県内における文字通りの「メディカルヒストリー」。何故か編集を手がけた出版社から頂戴した。執筆者にお世話になっている方々がいるから、その関係なのだろうが、よくわからない。面白そうな内容ではある。けど、厚いなあ〜。

立川昭二『明治医事往来』(講談社学術文庫、2013年)

 こちらは購入本。明治期以降のいわゆる近代化を「病」や「衛生」などから見ていくもの。以前、sexualにまつわる論文を書いた時、「衛生」観念における啓蒙の言説と怪しげな言説は紙一重であることを痛感させられた。生と死は表裏一体な訳で、そこに欲がからむから面白いのかもしれない。

大治朋子『アメリカ・メディア・ウォーズ』(講談社現代新書、2013年)

 読みかけ。メディアにかかわる人間はとりあえず読んでおいた方がよさそうな、結構刺激的な一冊。ここにでてくる新聞におけるキラー・コンテンツとディジタル版課金性については、お世話になっているラジオ局の方とも話題にのぼった。地方でもわずかながら、本書で語られている「波」がきているのだ。という訳で、以下の2冊と併せて(僕的晩秋三部作)と名付けて、一気に読むことに決めた。
小林敬幸『ビジネスをつくる仕事』(講談社現代新書、2013年)
渡邉英徳『データを紡いで社会につなぐ』(講談社現代新書、2013年)

小泉恭子『メモリースケープ』(みすず書房、2013年)

 1960年代終り頃、カナダの作曲家マリー・シェーファーが提唱した「サウンドスケープ」。この概念を元にした「メモリースケープ」なる概念が本書のテーマ。風景に音がかかせないように、記憶もまた音と風景と密接に結びついている。ここでの記憶とは、プルーストのマドレーヌ的記憶が土台である。人によって思い出はそれぞれ異なるけど、ある音楽を違う場所、違う時間ながらも共有できる可能性はあるのでは?ここが「メモリースケープ」のミソである。これも読みかけ。

貴志俊彦『東アジア流行歌アワー』(岩波現代全書、2013年)

 最近、20世紀の大衆音楽に関する書籍が多く出版されている。本書は、東京・大阪・上海・ソウル・台北・ジャカルタといった東アジアを中心とする主要都市における歌謡曲の同期化を軸に述べられている。そういえば、昭和初期のレコードが一気に普及する以前から、街頭にいた演歌師たちをメディアとして、アジア大陸からの音楽が庶民レベルで浸透していた。東アジアの主要都市という視点から歌謡曲をみる試みがユニークだけど貴重。

エドワード・G・サイデンステッカー(安西徹雄訳)『東京 下町山の手 1867ー1923』(講談社学術文庫、2013年)

 川端康成『雪国』の英訳でおなじみの著者による東京をめぐる文化史。下町と山の手は二分していたのかもしれないが、個人的には明確に区分されていたとは思っていない。両者をつないでいたのは、メディアとして機能していた藝能者であり、その中核は「音」だと思っている。勿論、そこには江戸期の身分制の残滓もあるだろうが、さて、碩学はどのように「東京」を料理しているのか。楽しみ。
 
 てなことで、実はここに列記した本たちは年内に読みたい。読みたい。読みたい・・・