SIM's memo

Books, Foods, Rock 'n' Roll…and more!

祈りとまとめと

 ひと月近く、そろそろひと区切りつける必要があるかなあと思っていた。今はとりあえず、締め切りや納期に追われ、そこを目指してひたすら進んでいる。そういう時は意外に気が楽。あまり余計なことを考えずに済むからだ。けれども、ふと振り返ると、このままでいいのだろうか?と思う自分もいる。
 
 仕事は僕にとって祈りみたいなもので、先述したように、あまり余計なことを考えなくていいからだ。仕事をすることで、余計な感情を一旦棚の上にあげながら、自分の愚かさやどうしようもない部分を成仏できるような錯覚に陥らせてくれる。けれども、それだけでは前へは進めないということもわかってきた。そういうことがわかるというのが、年齢を重ねてよい唯一の点かもしれない。
 
 この駄文で述べたいことは、祈り続けていても、いつか必ず自分で前へ進むための区切りをつけなくてはならないということ。祈っている時は、僕個人のことで言えば、前へ進んでいるという感じはあまりしていない。けれども、ひとつひとつ小さな区切りをつけながら、河原の石を積み上げていくように仕事をやり続ける。その一連の行為のなかに「祈り」があるとすれば、結果的には前へ進んでいるんだろうな、と思えてくる。
 
 ここのところの天候みたいにどんよりと曇っている感じが、僕のこころの中に小さく渦巻いている。なので、この文章は真夜中の3時半すぎに書いている。朝になって、恥ずかしくなかったらポストしよう。だいたい、文章を書いて人様に見られるということは、おしなべて恥ずかしいことなのだから。

仕事とコミュニケーション(3)

case3:コミュニケーションと段取り

 最後に現在進行形の話を。来年3月に刊行予定の書籍の準備をそろそろはじめないといけないと思っている。けれども、急な仕事の対応に終われ、ついつい準備ができないでいる。自分の頭の中では、段取りのイメージが出来上がっているのに、それを実行できないでいる。
 これって、自分のヤル気と「めんどくせーなー」という気持ちとのせめぎ合いが原因なのだろう。その克服のために何ができるかといえば、結局は場数を踏むしかないのと、刑事じゃないけれども、足で稼ぐしかないと実感している。
 
 昨日、お世話になっているある資料館の学芸員の方とお話をしてきた。ちょっと教えてほしいことがあったからだ。話は脱線し、仕事論みたいな話になった。その学芸員の方は「やっぱり最後は企画力。そのためにも遊び心は重要」と再三述べていた。ではそのためには?となった時、やっぱり「コミュニケーション」と言っていた。話の中からヒントがいつも生まれるとも言っていた。
 
 辞去した後、あれこれ考えていた時、やっぱり仕事は「段取り八分」だよなあと思った。段取りがうまくいけば、仕事はまず成功したもの。そしてコミュニケーションも段取りの一貫。そんなことをあまり意識しない方がいいのだろうけど、普段から心がけていた方がいいということ。
 
 ところで、このことを恋愛でできれば、かなりモテモテなんだろうけど、これがなかなかうまくいかないんすよねぇ・・・。

ふたつの岸辺で

 今年は戦後70年ということもあって、関連するラジオ特番と書籍をつくる機会にそれぞれ恵まれた。ラジオ特番の取材の中で、一組の老夫婦と知り合う機会に恵まれた。
 昨秋のこと。いつも世話になっている方へ相談に行った際紹介されたのがきっかけだった。お宅へうかがうと、大きな梅の木と手入れされた畑があった。出迎えてくれた老夫婦はとても上品そうな印象だった。
 お会いする前に、世話になっている方から、老夫婦が住んでいる地域の歴史をまとめた資料を渡されていたので読んでおいた。ここは戦中は陸軍の飛行学校と飛行場があり、戦後すぐに引揚者や旧軍人などが入植した開拓地だった。
 
 お会いした時、ご主人と奥様ともに83歳。ご主人は元小学校校長。陸軍の少年飛行兵になるべく、14歳で現在住んでいる場所にあった旧陸軍の飛行学校にいた。最初はご主人の話をあれこれ2時間ほど聴いていた。貴重な資料も見せていただいた。学校の先生だったとのことで、しっかりとしたお話ぶりだった。
 帰り際、奥様から「私は朝鮮から引き揚げてきたんですよ」という話を聞いた。そうだったんだとしか思わなかった。ピンとこなかったというのが正直な感想だった。
 
 この取材の後、戦後70年特番の話がペンディングになってしまい、放送するかどうか未定となってしまった。その老夫婦をはじめ、何人かに取材した人には申し訳ない気持ちでいっぱいだった。しかし、今年の4月に急にやっぱり放送するという話になり、朝鮮半島からの引き揚げてきた人たちを取り上げることになった。今まで取材した人たちは取り上げるのを諦めた。そして2組はプロデューサーから紹介された。その時、昨秋取材した奥様のことを思い出し、再び取材することにした。今度は奥様だ。
 
 改めて事情を説明すると、大変喜んで下さりまた協力的だった。奥様は13歳の時、今の北朝鮮の咸興で敗戦を迎え、引き揚げる途中で、発疹チフスで生死の境を彷徨った。その後、38度線を越える前に追い剥ぎにあいながらも、なんとか日本へ引き揚げることができた。日本へ引き揚げた後、父親の郷里から学校へ通うも、経済的困難で退学。父親が開拓農場の事務員だったこともあり、開拓地へ入植。上品な雰囲気からは想像できないほど、苦労に苦労を重ねてきた。
 
 色々あったが、なんとか無事に番組をつくり放送することができた。先日、お礼と同録を渡すためにお宅へお邪魔したとき、とても喜んでくださった。この人たちのために完成できてよかったと心底思った。そして僕の目的はひとつ達せたかなとも思った。
 
 帰り際、いつものようにご主人が家の前を通る道路まで出てお見送りしてくれた(奥様は足の具合がよくないのだ)。大きく手を挙げ、左右安全であることを確認する姿を見るたびに、在りし日の陸軍少年飛行兵だった面影が見え隠れする。そして、その姿を見るたびに、なんだかせつなくなってしまう。あと何度この方々にお会いできるのだろう、という寂漠とした気持ちがあるからかもしれない。

仕事とコミュニケーション(2)

case2:五里霧中でライティング

 次のケースは、つい昨夜まであったこと。東京の某制作会社から、国内の世界遺産を紹介する冊子の原稿作成の仕事での話。小生はライターさんに書いてもらった原稿をチェックしたり、場合によっては手直しをしたりするなどの仕事を頼まれていた。最初の校正原稿をもらった時、正直驚いた。こちらが指示したことがあまり修正されていない。さらに、クライアントからよくわからない修正指示の文書が送られ、これを見て手直しをしてくれと言われた。
 ここで早めに電話なりして、東京の制作会社の担当者と直接話をしながら確認すればよかった。会ったこともない人間との仕事は往々にしてある。メールだけだと、相手の意図することを汲み取るのは難しいことが多い。話せばわかる、じゃないけれども、話せば、どういう人間なのかある程度は想像できる。今回のように、細部に神経を使う仕事だとなおさらと痛感した。
 最終的に、一度電話をした。こちらはどうしていいかわからない指示があったからだ。締め切りが迫っている中、相手の担当者は締め切りに間に合わせたいから、こちらが提案をすればそれに乗るしかないだろう。となると、こちらがいかに先手を打って受け身ではなく、主導権を握りながら仕事を進めていくかが鍵となる。コミュニケーションひとつで、いかようにも変わる。当たり前のことを今更ながらに実感した。(続)

仕事とコミュニケーション(1)

どうもご無沙汰しております。
夏ですねぇ。
暑いですねぇ。
みなさん、素敵なお盆をお過ごしかと思います。
小生、お盆関係なく、貧乏暇なし、仕事に邁進しております。
仕事に追われ、読書もままならない今日この頃。
最近思うことがあるのです。
なんだかんだ言っても、結局仕事は相手といかにコミュニケーションをとっていくか。
これに尽きるなと。
コミュニケーション如何によっては、仕事の質がかなり変わってくると思うのです。
「そんなの知ってるよ。当たり前だろーよー」とおっしゃらないでください。
小生、最近になってようやく実感したのですから。
そんな訳で、最近感じた「仕事とコミュニケーション」について、いくつかケース・スタディとしてつらつら書いてみようと思います。
 

case1:途中で引き受けた仕事。船頭が見当たらず路頭に迷う

 とある書籍の編集をいきなり任された時のこと。発行元の担当者がいっぱいいっぱいで、伝言ゲームもままらなず、ライターさんたちも誰に指示を仰げばいいかわからないという状態の中、ポイッと小生へ編集業務が回ってきました。
 当然ながら、まずは現状を把握しないといけません。けれども、全体像をわかっている人が誰もいないこと、そして発行元の担当者が仕切っているとばかり思っていたのですが、蓋を開ければ誰も仕切っておらず、宙ぶらりんの状態のまま。しかも、書籍をあと1ヶ月で出さないといけないというふざけた状態でした。
 小生がとった行動は次の3点。

  1. まずは関係者に電話ではなく直接会って、現状を把握し、今やるべき点を洗い出したこと。
  2. ライターさんたちの力量を見ながら、デットラインを再度確認。改めて締切日を設定
  3. とにかく、へらへらニコニコして、たまに冷たい飲み物を差し入れする

あとは、いざとなったら「申し訳ございませ〜ん」って地べたに頭をくっつければいいやと思っていました。
結果的には、なんとか納期にも間に合い、ライターさんたちからクレームもなく、小生が校正で頭を抱えただけで済みました。
教訓として学んだことは、途中で引き受けた仕事を完遂する場合、まずは身体を動かした方がいいということ。
いろいろ難しいっすね。(続)

小林多喜二の最期を綴った書簡をめぐって(2)

石井友幸書簡を読む(1)

 では、今回公開された3通にはどのようなことが書かれているたのか?まず、昭和37(1962)年1月10日付書簡(便宜上、「書簡A」とする)を見てみよう。小林多喜二が築地署で拷問を受けて息をひきとる際、「『日本共産党万才(ママ)!』とさけんだというのはまちがいで、それは多喜二をいたずたらに英雄化せんとする浅薄な試みである」と述べている。そして、江口渙が多喜二が房にほうりこまれた時に多喜二の母親への伝言を言ったように書いているが、このことも石井は「多喜二は房の中に入れられたときは、口もきくことができないほどに危篤状態になつていたように思いますので、私は小林のとなりの房にいて耳をしまして(ママ)いましたが、多喜二は苦しさでたゞうなつているだけで、ひとことも口をきかなかつたように思います」と否定している。とはいえ、石井はつづけて「しかし私は小林の房の中にいたのではありませんので、このことがまちがいなくそうだといいきる自信はありません」とも述べている。
 そして、多喜二が拷問死をして房から運び出されたときのことを次のように綴っている。

房内のみんなが『赤旗の歌』をうたつたことはまちがいのない事実で」「小林が殺されたことに対するくやしさと憤りとで、じつとだまつていることができず、きわめて自然に『赤旗の歌』をうたうきもちになつたものと思います。私もそんなきもちで、みんなといつしよに歌をうたいました。歌は房内がいつせいにうたいだしたので、看守はどうすることもできず、私たちはあの歌全部をうたいきることができたのでした。

最後に石井は自らの記憶を基に、築地署の略図を書いて、手紙をしめくくっている。
 
 さて、書簡Aの冒頭で「昨日小林多喜二の最後のありさまについて御手紙さしあげましたが」と綴っている。今回、江口旧宅で見つかった2通の書簡と1通のハガキの前に、石井は江口に手紙をしたためていたことがうかがえる。しかし現時点では、江口旧宅で昭和37年1月9日付にしたためたであろう石井からの書簡は見つかっていない。
 ところで、昭和42(1967)年6月、日本共産党中央委員会発行の『文化評論』(第67号)に、「江口渙氏への手紙―小林多喜二の最後について」と題した石井から江口へ宛てた書簡が公開されている。こちらは、昭和42年3月7日付(書簡B)だが、『文化評論』誌上には編集部でところどころ「編集」している。たとえば、『文化評論』では書簡Aに添付された築地署の略図が描かれている。また『文化評論』では読点がふられている箇所が2つあるが、書簡Bには読点はまったくふられていない。とはいえ、書簡Bの文意は変更していない。
 この書簡が誌上にでて、どのような反応があったのかはわからない。48年の時を超え、一度は陽の目を見た本書簡が、小林多喜二研究の深化、そして資料発表の時期とタイミングによって、その反応が変わることにつくづく考えさせられる。(続く)

小林多喜二の最期を綴った書簡をめぐって(1)

 2015年2月17日付毎日新聞社会面で「小林多喜二:最期、生々しく…隣室収監の学者が書簡に記す」が掲載された(webサイトでは16日夜配信)。

続きを読む

使い分けの効能

 ある日、カフェを3ヶ所使い分けていることに気がついた。
 
 ひとつめはすぐ近所にあるカフェ。打ち合わせなど仕事で利用している。すぐ近くが市役所で駐車場があるため、ちょっと遠方の方でも来やすい。そしてお店の雰囲気もよく、食事が結構おいしいこともあり、とても利用しやすい。
 ふたつめも近所にあるカフェ。こちらはプライベートで人とあう時に利用している。骨董屋さんで仕入れてきた椅子やテーブルが絶妙に配置され、挽きたてのコーヒー豆の匂いが店内に充満している。照明も明るすぎず、暗すぎずでちょうどよい。ドリンクやアルコールが種類が豊富で安い。しかも料理も美味しいから、仲良くしている人といくには最適。
 みっつめはちょっと遠くにあるカフェ。こちらはひとりでしか行かない。嫌なことがあったりすると、ここへ行って落ち着いてくる。こじんまりとした店内で落ち着いて原稿チェックや読書ができる。オーナーさんが同世代ということもあり、あれこれ話をするのも楽しい。常連のお客さんとも話ができるのもいい。食事は実家の無農薬野菜を上手に使った料理を出す。美味しいのはもちろんだが、素材への愛を感じる。こういう料理を提供するオーナーさんをひそかに尊敬している。
 
 僕はある場所やモノを使い分けることが好きなのだ。実はボールペンだって、手帳用とメモ書き用、封筒に書く用でも異なるものを使用している。本も、寝床用と電車用、出先用でも読み分けている。
 使い分けることの効能は、なんといっても気分転換とちょっとした刺激、そして愛着をもって生活すること。ちょっとした楽しみを持ちながら生きていかないと、退屈してしまうと思っているのだろう。こうして書いていると、意外と今の生活もまんざら悪くないと思っているのかもしれない。

一期一曲(40)

The Isley Brothers "If You Were There"(1973)
f:id:sim_saba:20141215074352j:plain
 
 半世紀余りのキャリアを通じて、1970年代におけるThe Isley Brothersはとにかくスゴかった。何がスゴいって、ファンキーでありグルーヴィーでありメロウであり、そしてポップだった。R&Bというジャンルの垣根を軽々と越えて、かれらは燦然と輝いていた。その輝きを象徴しているように感じるのがこの曲。Sugar Babeの"DOWN TOWN"のイントロの元ネタとして、知る人ぞ知る曲でもある。もしかしたら、WHAM!のversionの方が有名かもしれない。けれども、個人的には断然オリジナルである。
 
 冒頭のクラヴィネットの音とドラム・パターンの絡みが気持ちがいい。ファンキー&グルーヴィー&メロウ&ポップという要素のすべてが詰め込まれている。そこへロナルド・アイズレーの湿り気と色気のあるヴォーカルが入ってくる。これがたまらない。そしてラストのコーラスもまたよし。音づくりの骨格は基本的にシンプルなのだが、シンプルであるが故に、これを完成度の高いものへ仕上げていくのは難しい。わずか3分20秒あまりでこれを聴かせるのだから、恐れ入った。本来ならば、もっと長くても文句は言われないはず。けれども、かれらは程よい尺で仕上げた。これもThe Isley Brotherの魅力だ。
 
 この曲をはじめて聴いたとき、狂ったように毎日聴いていた。そして聴きながら、アルバイト先である某菓子メーカーの倉庫へと向かっていった。この曲を聴くと、その時のことを思い出す。あまりにも不釣り合いで笑ってしまいそうだけれども。
 

3+3(紙ジャケット仕様)

3+3(紙ジャケット仕様)